株式会社e-SOL|シニア起業支援・ITコンサル|神奈川県藤沢市

行政書士・上級文書情報管理士による実績と、自らの起業経験に基いたシニア起業支援、ITコンサルをいたします。

ホームお知らせブログ ≫ 2023年 ≫

2023年の記事:お知らせブログ

電帳法の国税庁カタログが7/21に更新されて最新になった

20220621_masuda_t

制度のパンフレット等

○令和6年1月1日からの取扱いに関するもの


以上 ご参考になれば幸いです。

益田康夫 関西大学商学部卒業  本籍地 神奈川県 
メアド masuda@e-sol.tokyo
1984年に社会人になり、IT業界一筋ながら 3回の転職を経て現在に至っています。
特に2008年のリーマンショック後の不況の 影響を受けて、2010年6月末にリストラ退社して現本業のアンテナハウス株式会社 https://www.antenna.co.jp/ に入社しました。 Sun MicrosystemsやOracleを中心 にしたITインフラから、IAサーバとしてのCompaqやIBMなどや、文書管理システムや ポータルシステムを販売していた前職と、現在のアンテナハウスでのPDF技術や電子 ファイルの変換技術などを中心にした、e-ドキュメントソリューションを探求して ノウハウを習得してきました。
特に、2011年以降、個人で学習時間をひねり出して 、文書情報管理士資格2級、1級、上級と最短記録でレベルアップさせ、更に国家資格 の行政書士※、日商簿記3級を2015年までに取得しました。
行政書士とは、https://www.gyosei.or.jp/information/ をご覧ください。
筆者が経営する株式会社e-SOLは2019年1月8日の設立されました。
2023年07月24日 13:39

電帳法23年6月23日付 通達も一問一答も更新済みでした!

20220621_masuda_t
「電帳法」23年6月23日付で通達も一問一答も更新済みでした!

皆様はご存じでしたか?
筆者は7月7日(金)だと予想して油断していたので
本日 7月3日(月)に遅ればせながら気付きました。


(令和6年1月1日以後の適用に関するもの)
電子帳簿保存法取扱通達解説(趣旨説明)(令和5年6月23日現在)(PDF/907KB)
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/00023006-044_01-2-1.pdf


電子帳簿保存法一問一答
【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/00023006-044_03-2.pdf

【スキャナ保存関係】
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/00023006-044_03-4.pdf

【電子取引関係】
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/00023006-044_03-6.pdf

以上 ご参考になれば幸いです。

益田康夫 関西大学商学部卒業  本籍地 神奈川県 
メアド masuda@e-sol.tokyo
1984年に社会人になり、IT業界一筋ながら 3回の転職を経て現在に至っています。
特に2008年のリーマンショック後の不況の 影響を受けて、2010年6月末にリストラ退社して現本業のアンテナハウス株式会社 https://www.antenna.co.jp/ に入社しました。 Sun MicrosystemsやOracleを中心 にしたITインフラから、IAサーバとしてのCompaqやIBMなどや、文書管理システムや ポータルシステムを販売していた前職と、現在のアンテナハウスでのPDF技術や電子 ファイルの変換技術などを中心にした、e-ドキュメントソリューションを探求して ノウハウを習得してきました。
特に、2011年以降、個人で学習時間をひねり出して 、文書情報管理士資格2級、1級、上級と最短記録でレベルアップさせ、更に国家資格 の行政書士※、日商簿記3級を2015年までに取得しました。
行政書士とは、https://www.gyosei.or.jp/information/ をご覧ください。
筆者が経営する株式会社e-SOLは2019年1月8日の設立されました。
2023年07月03日 09:17

JIIMA認証不適合後、再審査を突破するリベンジ支援

20220621_masuda_t
昨年末に、JIIMA申請をしたが「認証審査の不適合結果」の連絡を受けた。
・リベンジしたいので支援して欲しい。
 ・初回の「マニュアル」と「JIIMAチャックリストの評価結果」を分析して
 ・「×」と「△」を「〇」に代えて再審査突破をしたい。
と言うものでした。


担当の方は、
・30前後の若い方で
・女性で
・最近入社された方で
・かなり切羽詰まっていた感じでした。

対応としては
1 評価結果の「×」と「△」の評価者コメントを冷静に分析して
2 原因が①マニュアルの記載方法 ②機能仕様の不足 かに分類して
3 ①は、マニュアルの修正アドバイス
  ②は、追加実装仕様のアドバイス
  を実施して
4 仕上げは、「マニュアル」と「JIIMAチャックリスト」の再提出で
5 進捗として
  ・認証の件、外部の評価機関による「再審査」は終了しました。
   ・特に指摘事項はありませんでした。
と、「再審査」をパスして、残すは、「認証審査委員会」での最終結果待ちです。

こんな感じで、「再審査突破」リベンジ支援サービスも承っていますいので、どうぞお問い合わせください。

<参考>
  JIIMA「帳簿」「書類」:最短2カ月申請を達成した事例
https://e-sol.tokyo/blog_articles/20230428_JIIMA_2Mon.html

しっかり対策!JIIMA認証取得支援関係ブログまとめ
https://e-sol.tokyo/blog_articles/20230331_JIIMA_matome.html

以上 ご参考になれば幸いです。

益田康夫 関西大学商学部卒業  本籍地 神奈川県 
メアド masuda@e-sol.tokyo
1984年に社会人になり、IT業界一筋ながら 3回の転職を経て現在に至っています。
特に2008年のリーマンショック後の不況の 影響を受けて、2010年6月末にリストラ退社して現本業のアンテナハウス株式会社 https://www.antenna.co.jp/ に入社しました。 Sun MicrosystemsやOracleを中心 にしたITインフラから、IAサーバとしてのCompaqやIBMなどや、文書管理システムや ポータルシステムを販売していた前職と、現在のアンテナハウスでのPDF技術や電子 ファイルの変換技術などを中心にした、e-ドキュメントソリューションを探求して ノウハウを習得してきました。
特に、2011年以降、個人で学習時間をひねり出して 、文書情報管理士資格2級、1級、上級と最短記録でレベルアップさせ、更に国家資格 の行政書士※、日商簿記3級を2015年までに取得しました。
行政書士とは、https://www.gyosei.or.jp/information/ をご覧ください。
筆者が経営する株式会社e-SOLは2019年1月8日の設立されました。
2023年06月08日 06:23

JIIMAウェビナー:国税庁長内課長補佐23年6月公演

20220621_masuda_t
長内氏の講演内容:令和5年度改正における電子帳簿等保存制度の見直しのポイント
以下は、筆者が、何度も講演を聴き直しながら、可能な限り忠実に書き起こしたものに
筆者の知見を加えたものです。電子取引データ保存に限定版です。

・法令解釈は、通達/一問一答が公開される6月末から遅くとも7月上旬に出るのを待ってください。

■電子取引データ保存の改正

・資料に記載は無いが
 電子取引データ保存:令和3年度の税制改正:「紙に出力しての保存が認められなくなった」
 → 令和4年度改正で、「宥恕(経過)措置」が設けられている。
  → 極論として、電子取引データを捨てていても、出力書面の提示・提出の求めに応じることができる
    ようにしておくで差支えない。
 
・上記、「宥恕(経過)措置」は、令和5年12月末で廃止。

・新たな「猶予措置」:令和6年1月1日より適用。

 相当の理由があると認める場合(事前申請不要)、その電子取引データの出力書面の提示・提出の
 求め_及び_その電子取引データのダウンロードの求めに応じることができるようにしておけば、
 保存時に満たすべき各種要件に沿った対応は不要となり、電子取引データを単に保存しておくこ
 とが可能。
 →「出力書面の提示・提出の求め」※と「その電子取引データの保存」の両方が必要。
  ※紙の書類の保存と同様(個社毎の)のルールで「一定の順序で整理し保存されて」いて、
   遅滞なく、求めに応じられることが必要。(A)

・検索機能
 ・検索要件のすべてが不要となる売上高基準の変更
 売上高1千万円以下の事業者が
 a.日付・金額・取引先を検索条件として設定できること
 b.日付又は金額の範囲をして条件を設定できること
 c.2以上の任意の項目を組み合わせて条件を設定できること
 a~c全ての要件が不要。
 →売上高基準を「5千万円以下」に引き上げ(適用範囲を拡大)。

 ・売上高基準を「5千万円以下」を超える事業者であっても
 「電子取引データの出力書面の提示・提出の求め(日付等ごとに整理が必要)及び
  電子取引データのダウンロードの求めに応じることで、検索機能の確保の要件は不要。」(B)
 → 保存要件として「日付」と「取引先」での(一定の順序で)整理が保存必要


■電子取引データ保存の2大要件

1)不当な訂正削除を防止するための事務処理規程制定順守など
  (上記を含む4つの(改ざん防止)措置からの選択要件)

2)日付/金額/取引先ごとでの一定の検索機能

■今回の改正を踏まえての検討の順番

①新たな猶予措置含めて、自社が、出力書面(A)に対応できるか?
 →事業規模の大きい会社は、上記は(出力書面を保存することは)負担が大きいだろう。
  →負担が小さく対応できるなら、「新たな猶予措置」と(B)で可能。

②①が出来ない場合、売上高基準を「5千万円以下」か「超える事業者」
 「5千万円以下」:(改ざん防止)措置のみ対応
 「超える事業者」:一定の検索機能の確保+(改ざん防止)措置

以上 ご参考になれば幸いです。

益田康夫 関西大学商学部卒業  本籍地 神奈川県 
メアド masuda@e-sol.tokyo
1984年に社会人になり、IT業界一筋ながら 3回の転職を経て現在に至っています。
特に2008年のリーマンショック後の不況の 影響を受けて、2010年6月末にリストラ退社して現本業のアンテナハウス株式会社 https://www.antenna.co.jp/ に入社しました。 Sun MicrosystemsやOracleを中心 にしたITインフラから、IAサーバとしてのCompaqやIBMなどや、文書管理システムや ポータルシステムを販売していた前職と、現在のアンテナハウスでのPDF技術や電子 ファイルの変換技術などを中心にした、e-ドキュメントソリューションを探求して ノウハウを習得してきました。
特に、2011年以降、個人で学習時間をひねり出して 、文書情報管理士資格2級、1級、上級と最短記録でレベルアップさせ、更に国家資格 の行政書士※、日商簿記3級を2015年までに取得しました。
行政書士とは、https://www.gyosei.or.jp/information/ をご覧ください。
筆者が経営する株式会社e-SOLは2019年1月8日の設立されました。
2023年06月05日 10:16

電帳法改正を平成17年から正確に振り返れますか?

20220621_masuda_t
コンサル先より、電帳法の改正の歴史を振り返って把握して、要件把握が混乱しないように、教えて欲しいとの
要望を受けて、下記の様に、国税庁の公式資料で、整理しました。
  • 電子帳簿保存法の内容が改正されました~令和5年度税制改正による電子帳簿等保存制度の見直しの概要~(令和5年4月)(PDF/521KB)
    ・「優良な電子帳簿に係る過少申告加算税の軽減措置」の対象となる帳簿の範囲が見直されました。
    ・スキャナ保存
      ⑴ 解像度・階調・大きさに関する情報の保存が不要とされました。 
      ⑵ 入力者等情報の確認要件が不要とされました。
      ⑶ 帳簿との相互関連性の確保が必要な書類が重要書類に限定されました。
    ・電子取引データ保存
       ⑴ 検索機能の全てを不要とする措置の対象者が見直されました。
       ⑵ 令和4年度税制改正で措置された「宥恕措置」は、適用期限(令和5年 12 月 31 日)をもって廃止されます。
       ⑶ 新たな猶予措置が整備されました。
以上 ご参考になれば幸いです。

益田康夫 関西大学商学部卒業  本籍地 神奈川県 
メアド masuda@e-sol.tokyo
1984年に社会人になり、IT業界一筋ながら 3回の転職を経て現在に至っています。
特に2008年のリーマンショック後の不況の 影響を受けて、2010年6月末にリストラ退社して現本業のアンテナハウス株式会社 https://www.antenna.co.jp/ に入社しました。 Sun MicrosystemsやOracleを中心 にしたITインフラから、IAサーバとしてのCompaqやIBMなどや、文書管理システムや ポータルシステムを販売していた前職と、現在のアンテナハウスでのPDF技術や電子 ファイルの変換技術などを中心にした、e-ドキュメントソリューションを探求して ノウハウを習得してきました。
特に、2011年以降、個人で学習時間をひねり出して 、文書情報管理士資格2級、1級、上級と最短記録でレベルアップさせ、更に国家資格 の行政書士※、日商簿記3級を2015年までに取得しました。
行政書士とは、https://www.gyosei.or.jp/information/ をご覧ください。
筆者が経営する株式会社e-SOLは2019年1月8日の設立されました。
2023年05月22日 12:38

JIIMA「帳簿」「書類」:最短2カ月申請を達成した事例

20220621_masuda_t
JIIMA「帳簿」「書類」:最短2カ月申請を達成した事例は、以下のスケジュールで
進めることができました。

ポイントは、
①から⑥までは、ゆっくりした進捗でしたが、
⑦以降、理解が格段に向上して、急速に準備が整った点です。
問合せの2月28日から2か月後の4月28日に申請ができた、
とても良い事例になりました。

問合せ    20230228                        
                    
打合せ等                            
20230302    お客様のシステムのオートデモ視聴等                        
20230308    JIIMAチェックリストの備考欄に質問記載版を頂き、確認アドバイス    ①                    
20230310    進め方の指導アドバイス    ②                    
20230317    「申請までのスケジュール」「システム仕様変更」等入手 ④                        
20230323    「帳簿」マニュアル試作物への駄目だし    ⑤                    
20230328    「JIIMA機能要件の正確な引用で見直せば「〇」になる」アドバイス ⑥                        
20230410    「帳簿」マニュアル作成のコツが伝わりる    ⑦                    
20230414    「書類」マニュアル試作物等への駄目だし等    ⑧                    
20230418    「書類」マニュアル試作物等のブラッシュアップ  ⑨               
20230425        申請前Check    ⑩                
20230428    申請    

以上 ご参考になれば幸いです。

益田康夫 関西大学商学部卒業  本籍地 神奈川県 
メアド masuda@e-sol.tokyo
1984年に社会人になり、IT業界一筋ながら 3回の転職を経て現在に至っています。
特に2008年のリーマンショック後の不況の 影響を受けて、2010年6月末にリストラ退社して現本業のアンテナハウス株式会社 https://www.antenna.co.jp/ に入社しました。 Sun MicrosystemsやOracleを中心 にしたITインフラから、IAサーバとしてのCompaqやIBMなどや、文書管理システムや ポータルシステムを販売していた前職と、現在のアンテナハウスでのPDF技術や電子 ファイルの変換技術などを中心にした、e-ドキュメントソリューションを探求して ノウハウを習得してきました。
特に、2011年以降、個人で学習時間をひねり出して 、文書情報管理士資格2級、1級、上級と最短記録でレベルアップさせ、更に国家資格 の行政書士※、日商簿記3級を2015年までに取得しました。
行政書士とは、https://www.gyosei.or.jp/information/ をご覧ください。
筆者が経営する株式会社e-SOLは2019年1月8日の設立されました。
2023年05月01日 10:47

最新e-SuccessV6の機能説明とクラウド版のご案内

20220621_masuda_t

最新版電帳法対応文書管理システム「e-Success」V6の機能追加概要説明とクラウドサービスのご案内


日時
2023年5月17日 03:00 PM     

申し込みは、こちらから ↓ ↓
https://us06web.zoom.us/webinar/register/7316817054753/WN_3eXJUBfwTtGqR2o9gViuag#/registration

説明
◆概要 --------
「e-Success」(イーサクセス)は2020年にV5がリリースされ、中小・中堅・大企業で幅広くご利用いただいております。
この度、お客様からのご要望や自主的な機能改善追加を実施して「e-Success」V6としてリリース(5月8日予定)されます。
そこで、本ウェビナーでは、「e-Success」のリセラーでもある株式会社ワン様と共同で、e-Successの電子帳簿保存法対応について、
お客様のニーズに合わせた事例紹介と製品利用のご提案をいたします。
<<こんな方にお薦め!>>
1 現在ScanSaveをご利用のお客様
2 e-Successをご検討中のお客様様
3 販売店の方々
4 その他情報集のお客様

◆アジェンダ(敬称略) ------------------------------- 15:00開始
1 改正電子帳簿保存法の最新動向(約15分:アンテナハウス株式会社 益田)
2 ScanSave/e-Successの各種ユーザー事例(約5分:アンテナハウス株式会社 益田)
3 e-Success V6(最新版)のデモや説明(約10分:アンテナハウス株式会社 益田)
4 e-Successクラウドサービス(e-Success on OneSaas)のご説明(約20分 株式会社ワン 吉田)   
 ・セキュリティ   
 ・動作環境   
 ・操作感   
 ・オンプレ版との違い
5 質疑応答(資料提供に関わるアンケート含む)(約5分) 16:00終了

【視聴方法について】 本ウェビナーは無料です。
こちらで登録したメールアドレス宛に、Zoomウェビナーへのご招待メールをお送りします。 
当日、メールに記載されたURLをクリックしていただくと、ウェビナーを視聴いただけます。
2023年04月28日 04:53

電子取引で結局タイムスタンプの運用を確実安価に行う決め手

20220621_masuda_t
電子取引データ保存で結局「タイムスタンプ」付与の運用を確実&安価に行う決め手のご説明 編
https://youtu.be/OL4j0pXb-J0

下記■ウェビナーより

「電子取引データ保存で結局「タイムスタンプ」付与の運用を確実&安価に行う決め手のご説明_編」

として圧縮してお届けするものです。
是非ともご視聴ください。

■ウェビナー)
令和5年度税制改正で明確化した電帳法の最新動向とタイムスタンプを利用した確実でリーズナブルな運用とは!?

------------------------------------
・主催:アンテナハウス株式会社
・費用:無料
・募集:最大95名
・開催日時:4月26日(水)15:00~16:00

説明

令和5年度の税制改正大綱でご承知の通り、
「インボイス制度」
「電子帳簿等保存制度」
の普及促進と要件緩和方針が明確になり、今後の具体的な道のりが見えてきています。

今回は「令和5年度税制改正で明確化した電帳法の最新動向とタイムスタンプを利用した確実でリーズナブルな運用とは!?」のテーマでウェビナーを開催します。

<<参加メリット>>
・電帳法の最新情報をキャッチアップすることが可能です。
・電帳法で気になる「タイムスタンプ」の知識と効率的&安価な利用方法が把握できます。
・電帳法対応のサービスの画面を見ながら具体的な利用イメージが把握できます。

●アジェンダ
1)令和5年度税制改正で明確化した電帳法の最新動向
2)アンテナハウス製「e-Success」の製品説明とタイムスタンプ方式
3)TDB電子証明書とタイムスタンプの基本技術の解説
  ・電子証明書の概要と電子署名の仕組み
  ・長期署名の概要と仕組み
  ・Class2サービスの概要
4)電帳法「電子取引」「スキャナ保存」の「e-Success」への入力からタイムスタンプ付与までのデモ説明
5)質疑応答等

<担当講師(敬称略)>
1、2、4)益田 康夫
 アンテナハウス株式会社 取締役(上級文書情報管理士・JIIIMA法務委員会副委員長)
3)大鹿 誠
 株式会社帝国データバンク プロダクトデザイン部ネットソリューション課

以上 ご参考になれば幸いです。

益田康夫 関西大学商学部卒業  本籍地 神奈川県 
メアド masuda@e-sol.tokyo
1984年に社会人になり、IT業界一筋ながら 3回の転職を経て現在に至っています。
特に2008年のリーマンショック後の不況の 影響を受けて、2010年6月末にリストラ退社して現本業のアンテナハウス株式会社 https://www.antenna.co.jp/ に入社しました。 Sun MicrosystemsやOracleを中心 にしたITインフラから、IAサーバとしてのCompaqやIBMなどや、文書管理システムや ポータルシステムを販売していた前職と、現在のアンテナハウスでのPDF技術や電子 ファイルの変換技術などを中心にした、e-ドキュメントソリューションを探求して ノウハウを習得してきました。
特に、2011年以降、個人で学習時間をひねり出して 、文書情報管理士資格2級、1級、上級と最短記録でレベルアップさせ、更に国家資格 の行政書士※、日商簿記3級を2015年までに取得しました。
行政書士とは、https://www.gyosei.or.jp/information/ をご覧ください。
筆者が経営する株式会社e-SOLは2019年1月8日の設立されました。
2023年04月28日 04:18

中小企業の電帳法どう考え・悩み・相談・解決したか明らかに  

20220621_masuda_t
開催日:2023年4月18日(火)15:00~15:50
令和5年”改正”電帳法の最新動向と電子インボイスを含むデータ保存時の制度対応などのポイント解説

<<解説する講師プロフィール>>
アンテナハウス株式会社 取締役:益田康夫
資格:上級文書情報管理士、日商簿記3級
活動:JIIMA法務委員会副委員長

■アジェンダ

1.令和5年度税制改正大綱で電子帳簿保存法の追加緩和
https://youtu.be/HqZrOhw2uwM

2.「電子インボイス」は電帳法「電子取引」要件確保が義務
https://youtu.be/3gOLD36vO5A

3.中小企業の電帳法対応:「どう考え」「悩み」「相談」「解決」  
         具体的なロードマップ

https://youtu.be/Dx6tefj6z_Y

4.複数の中小企業の導入事例とそのデータ保存システム(オンプレ/
        クラウド選択可能)「e-Success」(イーサクセス)のご案内など
https://youtu.be/D3_t8Usxqpc

以上 ご参考になれば幸いです。

益田康夫 関西大学商学部卒業  本籍地 神奈川県 
メアド masuda@e-sol.tokyo
1984年に社会人になり、IT業界一筋ながら 3回の転職を経て現在に至っています。
特に2008年のリーマンショック後の不況の 影響を受けて、2010年6月末にリストラ退社して現本業のアンテナハウス株式会社 https://www.antenna.co.jp/ に入社しました。 Sun MicrosystemsやOracleを中心 にしたITインフラから、IAサーバとしてのCompaqやIBMなどや、文書管理システムや ポータルシステムを販売していた前職と、現在のアンテナハウスでのPDF技術や電子 ファイルの変換技術などを中心にした、e-ドキュメントソリューションを探求して ノウハウを習得してきました。
特に、2011年以降、個人で学習時間をひねり出して 、文書情報管理士資格2級、1級、上級と最短記録でレベルアップさせ、更に国家資格 の行政書士※、日商簿記3級を2015年までに取得しました。
行政書士とは、https://www.gyosei.or.jp/information/ をご覧ください。
筆者が経営する株式会社e-SOLは2019年1月8日の設立されました。
 
2023年04月23日 08:07

JIIMA認証チャレンジ前に知って「得」する基礎知識

20220621_masuda_t
JIIMA認証チャレンジ前に知って「得」する基礎知識
をご案致します。

こんな方にお勧め

1 電帳法の4制度の基礎を把握したい
  →電帳法専門コンサルタントから、裏付けのある、制度学習ができる
   →取得すべき制度の絞込ができる

2 JIIMA認証制度の攻略方法を先取りしたい
  →認証取得10件以上の実績の専門家からのアドバイスが受けられる
   →疑問点や不安点を消し込んで申請の準備できる

3 陥りやすい「要件」について、重点的に理解したい
  →法令の専門用語を理解した上で『陥りやすい「要件」』を学習できる
   →誤解や見当違い排除した正確な「要件」理解ができる

4 最短2カ月で申請に持ち込みたい
  →追加実装の要否判定ができる
   →申請からの逆算で、詳細の計画ができる

ご興味のある方は、ホームページより、お問い合わせください。
お問い合わせの際「JIIMA認証チャレンジ前に知って得する基礎知識」希望とお書きください。

以上 ご参考になれば幸いです。

益田康夫 関西大学商学部卒業  本籍地 神奈川県 
メアド masuda@e-sol.tokyo
1984年に社会人になり、IT業界一筋ながら 3回の転職を経て現在に至っています。
特に2008年のリーマンショック後の不況の 影響を受けて、2010年6月末にリストラ退社して現本業のアンテナハウス株式会社 https://www.antenna.co.jp/ に入社しました。 Sun MicrosystemsやOracleを中心 にしたITインフラから、IAサーバとしてのCompaqやIBMなどや、文書管理システムや ポータルシステムを販売していた前職と、現在のアンテナハウスでのPDF技術や電子 ファイルの変換技術などを中心にした、e-ドキュメントソリューションを探求して ノウハウを習得してきました。
特に、2011年以降、個人で学習時間をひねり出して 、文書情報管理士資格2級、1級、上級と最短記録でレベルアップさせ、更に国家資格 の行政書士※、日商簿記3級を2015年までに取得しました。
行政書士とは、https://www.gyosei.or.jp/information/ をご覧ください。
筆者が経営する株式会社e-SOLは2019年1月8日の設立されました。
2023年04月19日 08:26

株式会社e-SOL

〒251-0038
神奈川県藤沢市
鵠沼松が岡3丁目
19番17-201号

電話番号
090-9995-2233

営業時間 8:00~20:00

定休日 土曜日
(年末年始、GW、お盆)

会社概要はこちら

サイドメニュー

モバイルサイト

株式会社e-SOLスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら